厳正な審査を経て選出された、コミュニティ全体にわたる優れた功績を持つ研究者を発表、日本では88名が選出、昨年から10名増
2025年11月12日、ロンドン(英)– 革新的なインテリジェンスを提供する世界的リーディング企業であるClarivate Plc (NYSE:CLVT)は、本日、2025年版高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)を発表しました。これは、各分野において広範かつ重要な影響を与えた研究者の功績を称えるものです。
クラリべイトのInstitute for Scientific Information (ISI)のアナリストは、60の国・地域の1,300以上の機関に所属する、のべ7,131名(複数分野、クロスフィールドでの受賞を含む。実数では6,868名)の研究者を高被引用論文著者として発表しました*。このうち、日本を主要な研究拠点とする研究者は88名にのぼり、昨年から10名増加、国別では13位となりました。この厳格な評価と選定プロセスは、Web of Science Core Collectionのデータを活用し、定量的指標と定性的分析を組み合わせて、各分野において真に世界的な影響力を持つ研究者を特定するものです。
* Essential Science Indicators (ESI)の複数の研究分野、またクロスフィールドで評価されている研究者もいるため、受賞数は実際の選出者数を上回っています。国・地域および機関別の分析はのべ7,131名を対象としています。
高被引用論文著者のリストは、世界でもトップクラスの研究者に関する貴重な洞察を提供し、国と地域、また機関ごとの傾向を浮き彫りにします。米国が世界をリードしており、中国本土と英国がそれぞれ第2位、第3位を維持しています。
クラリベイトのPresident of Academia & Government 、Bar Veinsteinは次のように述べています。「高被引用論文著者の皆様が、イノベーションを推進し、創造性と独自性をもって世界の研究コミュニティを鼓舞し、社会の最重要課題への挑戦を促進していることを称えます。研究環境がますます複雑化する中、私たちは本プログラムの基盤を強化し続けることで、研究のインテグリティと高い倫理基準を守ることに尽力しています。」
2025年の高被引用論文著者の概要は以下の通りです。
- 米国からは2,670名の研究者が選出され世界をリードしています。これは世界全体の37%に相当します。昨年からわずかに増加しており、これまでの減少傾向に歯止めがかかった結果となりました。
- 選出された研究者の5人に1人は中国本土に拠点を置く研究者で1,406名(全体の20%)が選出され、第2位を維持しています。選出者数は増加していますが、世界全体に占める割合はわずかに減少しています。中国科学院(CAS)では258名の研究者が高被引用論文著者に選出されており、機関としては世界首位となりました。
- 英国は570名(8%)が選出され3位に、以下ドイツ(363名)、オーストラリア(312名)、カナダ(227名)が続いています。
- スイスが10位に返り咲きました。香港は選出者数を引き続き伸ばしています。2024年の134名から今年は145名に増加し、世界全体の2%を占めるまでになっています。
- 今年選出された高被引用論文著者は、60の国・地域を拠点にしていますが、その86%はわずか10の国・地域に集中しており、75%は上位5カ国を拠点としています。これは、世界のトップ研究者が特定の地域に著しく集中していることを明らかにしています。
- Essential Science Indicators(ESI)の21の分野において選出された3,562名の研究者*のうち、227名が2つ以上の分野で、31名が3つ以上の分野で選出されています。また3,569名がクロスフィールドからの選出となっています。
図1:高被引用論文著者の選出国・地域
| 順位 | 国 / 地域 | 高被引用論文著者数 | シェア(%) | シェアの変化(昨年比) |
| 1 | 米国 | 2670 | 37.4 | 1.0 |
| 2 | 中国本土 | 1406 | 19.7 | -0.7 |
| 3 | 英国 | 570 | 8 | -0.2 |
| 4 | ドイツ | 363 | 5.1 | 0.3 |
| 5 | オーストラリア | 312 | 4.4 | -0.1 |
| 6 | カナダ | 227 | 3.2 | 0.2 |
| 7 | オランダ | 194 | 2.7 | 0.0 |
| 8 | 香港 | 145 | 2.0 | 0.1 |
| 9 | スイス | 130 | 1.8 | 0.3 |
| 10 | フランス | 121 | 1.7 | -0.2 |
図2:高被引用論文著者の所属機関
| 順位 | 高被引用論文著者所属機関 | 国 / 地域 | 高被引用論文著者数 |
| 1 | 中国科学院 | 中国 | 258 |
| 2 | ハーバード大学 | 米国 | 170 |
| 3 | スタンフォード大学 | 米国 | 141 |
| 4 | 清華大学 | 中国 | 91 |
| 5 | マサチューセッツ工科大学 | 米国 | 85 |
| 6 | アメリカ国立衛生研究所 | 米国 | 84 |
| 7 | マックス・プランク学術振興協会 | ドイツ | 66 |
| 8 | オックスフォード大学 | 英国 | 59 |
| 8 | ペンシルベニア大学 | 米国 | 59 |
| 8 | ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL) | 英国 | 59 |
文献の信頼性がますます厳しく問われる時代において、クラリベイトは高被引用論文著者の選出に厳密な検証体制を取り入れ進化させています。2025年はさらに精査のレベルを強化し、広範かつ重要な影響力を持つ個人の業績を称えることで、研究コミュニティの期待に応えるとともに、意義深く責任ある研究の根幹を支える価値観を改めて強調します。
2025年版高被引用論文著者リストと分析、また今年の選定に関する強化項目についてはこちらをご覧ください。
ソーシャルメディアのフォローはこちら: @ClarivateAG / Clarivate for Academia & Government / #HighlyCited202
###
2025年版 高被引用論文著者リストの評価・選定方法について
クラリべイトは極端に多くの論文を発表している著者、過度な自己引用、異常な引用パターンといった課題に対応するため、高被引用論文著者リストの作成における精査プロセスを強化し進化させ続けています。2025年は過剰な論文数が確認された432名の受賞候補が除外されました。選定プロセスでは、厳密なアルゴリズム分析と専門家による定性的なレビューが用いられ、影響力と研究のインテグリティにおいて最高水準を満たす研究者のみが選出されます。今年導入された精査の強化により、数学のカテゴリーが再導入されました。評価・選定方法の詳細については、こちらをご確認ください。
クラリベイトについて
Clarivate は、世界有数の情報サービスプロバイダーです。当社は人と組織を信頼性の高いインテリジェンスでつなぎ、人々の視点、仕事、そして世界を変えます。学術・政府機関、ライフサイエンス・ヘルスケア、および知的財産の分野で深い専門知識と結びついたサブスクリプションおよびテクノロジーベースのソリューションを提供しています。詳細については、clarivate.com/ja をご覧ください。
本リリースは、Clarivateが2025年11月12日に発表したプレスリリースを日本語に翻訳再編集(一部追記を含む)したものです。オリジナルは英文ニュースリリースをご参照ください。本資料の正式言語は英語であり、その内容・解釈については英語が優先します。
本件に関するお問い合わせ先
【日本国内】
クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
アカデミア&ガバメント事業部
Email: marketing.jp@clarivate.com
【日本国外:グローバル】
Helen Chung-Kesl, External Communications Manager, Academia & Government
Email: newsroom@clarivate.com