Web of Science Group、G20参加国の研究実績を検証する新レポートを発表

Web of Science Group、G20参加国の研究実績を検証する新レポートを発表
~主要経済国の研究業績データが示す世界的イノベーションの推進~

 

 

Web of Science GroupのInstitute for Scientific Information(ISI)は、6月28・29日に日本で開催されるG20大阪サミットに先立ち、G20各国の研究業績を可視的に比較し検証する新たなレポートを発表した。Web of Science Groupはイノベーションの加速に向けて信頼性のある知見や分析を提供する世界的リーディングカンパニーであるクラリベイト・アナリティクス(NYSE: CCC; CCC.WS)の学術情報事業部門である。

世界の経済大国は最も革新的でイノベーションが進んでいる国々でもあり、イノベーションは何よりも研究によって推進されている。研究の便益が経済、社会、文化的成果によって実現され、それが経済成長を押し上げ、進歩につながる。

The Annual G20 Scorecard – Research Performance 2019(G20年次スコアカード-2019年研究業績)」レポートには、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、日本、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、韓国、トルコ、英国、米国の研究業績の概要が文書およびグラフや図表で説明されている。また、G20参加国のうちEUを除く19カ国全体において以下の特徴が示されている:

  • 世界人口の65%を占めている
  • 世界のGDPのうち80%以上を産出している
  • 世界の研究開発費の92%を支出している
  • 世界全体の研究者の87%を雇用している
  • Web of Scienceに収録されている論文の70%を占めている(直近3年間では500万報の論文を発表)

本レポートで示すデータは各国の研究の現状を示すものであり、政策的にも関心が高い情報に焦点を当てている。影響力のある研究に寄与する主な要素が国ごとにまとめられており、以下の情報が記載されている:

  • 国際的関与:G20が行う研究のうち、約半数が各国間の連携によるもので、最も影響力が大きい研究が含まれる
  • より広範な経済の中での相対的な研究資金:EUは2020年までにGDPの最低3%を研究資金に充てることを目指している
  • 研究者のジェンダーバランス:ユネスコの報告によると、世界の研究者のうち30%が女性である
  • 論文へのオープンアクセス:EUは公的資金による研究論文を直ちにアクセス可能にする「プランS」を推進しており、2018年にG20で行われた研究の3分の1がOAとして公表された
  • 研究発表と被引用度のまとめと、その指標の科学・人文科学の主要研究分野別の詳細

Institute for Scientific Informationのディレクターで本レポートの共著者であるジョナサン・アダムスはこう語る:「これらのスコアカードは大規模かつ成熟した経済と、まだ小規模で研究ベース構築の途上にある経済の両方をカバーしています。レポートでは発展の進捗に焦点を当て、対象国の順位付けは有意義でないと考えています。これは相対的な実績を示すレポートではなく、これらのスコアカードは政策立案者、オブザーバー、メディアなどがG20参加国における研究の発展状況を分析・評価するために参考となるものです。」

 

G20諸国の論文分析から見える科学と経済の意外な関係

G20各国の論文数の推移とGDPの推移を比較すると、両者が非常によく似た傾向を示していることが分かる(図1、2)。

アメリカは1980年から一貫して首位で牽引し、中国は2番手に位置し、日本は90年代後半から一貫して横ばいを続けている。また、2018年の論文数、GDPの順位を見ると、多少の差異は見られるものの、上位国の顔ぶれや、インドやブラジルのような新興国の位置づけも類似している。

日本の論文数およびGDPの増加率・成長率の推移にも類似点が見受けられる(図3)。高度成長期を経た80年代、日本の経済成長は5%前後で推移し、90年代に入ると低い水準の低成長時代へと推移し、現在に至るまで続いている。一方、論文数の増加率を見ると、80年代は同様に5%を超える高い水準で成長していたが、90年代後半から低下し、2000年代にはGDPと同じく低成長時代に入っている。論文数がGDPに少し遅れて低成長時代に入っているのが特徴的である。

クラリベイト・アナリティクス・ジャパンのWeb of Science 事業部シニア・マネージャー中村優文は次のように述べている。「昨今、日本の科学研究の相対的な低迷がいたるところで取り上げられ、その大きな要因として大学の運営の非効率性などが挙げられています。しかし、上記の経済指標の推移との類似性を見ると、科学のパフォーマンスは必ずしも学術界だけの問題ではなく、経済を含めた日本の社会全体の構造的な要因もはらんでいるのではないかとの仮説が立てられます。仮説の検証および要因の究明は、より詳細な分析が必要ですが、このデータが日本の科学・研究力の向上の本質的な議論の一助になれば幸いです。」

 


図1 論文数注1【左】とGDP(名目・ドル)【右】の推移(赤の太線が日本)

 

図2 2018年の論文数【左】とGDP(名目・ドル)【右】(アメリカを1として指数化)

 

図3 日本の論文数とGDP(名目・円)の成長率(増加率)の推移注2

 


注記

  • G20:主要経済国19か国にEUが20番目の加盟地域として加わったグループ。
  • グローバルリサーチレポートはWeb of Science GroupのInstitute for Scientific Informationが新たに始めた、最高レベルのディベートを促進、また発信することを目指す出版シリーズです。レポートでは、研究評価や研究政策における管理問題に役立ち、また世界の研究ベースの発展を加速させる研究データの大きな可能性を示しています。これは2019年にスタートしたシリーズの4番目のレポートです。過去のレポートには以下があります:GRR 1 – Profiles Not Metrics(メトリックスでないプロフィール):2019年1月

    GRR 2 – The Plan S Footprint: Implications for the Scholarly Publishing Landscape(プランSフットプリント:学術出版ランドスケープへの影響):2019年2月

    GRR 3 – Navigating the Structure of Research on Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標に関する研究構造の指針):2019年4月

    NEW(新刊): GRR 4 – The Annual G20 Scorecard: Research Performance 2019(G20年次スコアカード:2019年の研究業績)はこちらからダウンロード可能です。

    注1:論文数の数え方には、整数カウントと分数カウントがある。整数カウントでは国際共著でも重複してカウントするため、イギリスやドイツのように国際共著論文が多い国では論文数の増加傾向が見られる。一方、分数カウントでは1報の論文を按分して数えるため、国際共著の多寡は補正され、イギリスやドイツと日本との論文数の差は縮まる。なお、本稿ではすべて整数カウントにより集計をしている。論文のカウント方法についての詳細はこちら

    注2:論文数の1996年に見られるピークは、論文数の母数となるデータベースWeb of Scienceの収録レコードが大きく増加(前年比13%増)したことによる。Web of Scienceの収録レコード数は年によるばらつきはあるものの、1980~2018年は平均して約4%で増加しており、世界のGDP成長率とほぼ同水準である。

 


クラリベイト・アナリティクスについて

クラリベイト・アナリティクスは、イノベーションを加速するために信頼性のある知見と分析を提供する世界的リーディングカンパニーです。過去150年にわたる事業継続を通じて、Web of Science™、Cortellis™、Derwent™、CompuMark™、 MarkMonitor®、Techstreet™など、イノベーション・ライフサイクル全般にわたり信頼のある製品ブランドを築いてきました。これらの製品は科学と学術研究、特許調査と工業規格、商標およびドメインブランド保護、製薬およびバイオテクノロジーなどの分野で今日のイノベーションをサポートします。
現在、クラリベイト・アナリティクスは、起業家精神に基づく独立した新会社となり、お客様のアイデアをより速く革新的なイノベーションに変えていくためのソリューションを提供し、100カ国以上で事業を展開しています。

(詳しくはClarivate.jpをご覧ください。)

 

Web of Science Groupについて

Web of Science Groupは、学術界、企業、出版社、および政府が研究のスピードを加速できるように、世界の研究情報を収集し、体系化したデータとして提供しています。出版社に中立な立場として、世界最大の引用索引・研究情報プラットフォームであるWeb of Scienceをベースに、Converis、EndNote、Kopernio、Publons、ScholarOneなどの製品を展開しています。Web of Science Groupの研究部門であるInstitute for Scientific Information(ISI)は、指標と関連情報、および分析コンテンツとサービスを構築するための知識集を管理し、イベント、会議や出版物を通して外部にその知見を広め、知識基盤を維持、拡大し、改善しています。
クラリベイト・アナリティクス 学術情報事業部門について >

 

将来の見通しに関する記述について

本プレスリリース、ならびに本リリースに含まれる情報に関する口頭の記述には、クラリベイト・アナリティクスに関する予測や将来の見通しに関する記述が含まれている場合があります。将来の見通しに関する記述は、クラリベイト・アナリティクスが作成時点において期待すること、もしくは将来の出来事についての予測を提供するもので、期待される相乗効果やその他の将来的見込みに関する記述を含んでいることがあります。これらの記述には、クラリベイト・アナリティクスの管轄外の要因により、実際の結果が物理的に大幅に変わる可能性のあるリスクや不確定事項が含まれています。クラリベイト・アナリティクスは、新たな情報、将来の出来事、その他の結果の如何を問わず、ここに示された記述を更新または修正する義務は一切負わないものとします。

 


本件に関するお問合せ

クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
広報部 TEL:03-4589-3100  Email:marketing.jp@clarivate.com
学術情報事業部 TEL: 03-4589-3102